18フリームスLT3000をセルフオーバーホール

18フリームス3000 タックルと道具

悲劇の泥没

ウェーディング中に泥地帯で転んでやってしまいました。
ってことで、海水に浸かったわけではないので中の方まで塩水は入っていないと思うけど、確認がてら18フリームスLT3000を分解してみました。

結果を言うと中までは泥や水は入っておらず、分解しなくてもいいレベルでした。ただ、ハンドル部とその反対側のベアリングの部分に油ではない水みたいな液体が入っていたので、一応そのベアリングを洗浄しました。そして、マグシールドレスフリームスになりました。

泥没させた際の対処

泥にぶっこんでしまった際は以下の様に対処をしました。
今回はこの対応で被害は最小限に抑えられた様に思います。

今回の対処
  • ハンドルは絶対に回さない
  • リールを横・下向きにしない
  • ドラグはすぐに締め込む
  • 泥が乾く前に上から水をかけて泥を落とす

リールを触らないで早く水で洗うことです。

ダイワリールの展開図とパーツリスト

スポーツライフプラネッツより18フリームス展開図
スポーツライフプラネッツより18フリームス展開図

スポーツライフプラネッツ
http://www.sl-planets.co.jp/shop/p/p00057053/
ダイワの製品サポートをしている会社。
上記URLより、リールの展開図とパーツリストを確認できます。

分解時の注意事項と必要なもの

注意事項

・18フリームスLT3000はマグシールドを搭載している為、ボディの分解を行うとマグシールド防水性能がなくなります。マグシールドは単体ではDAIWAから買うことができない為、メーカーに修理という形で依頼するしかありません。また、自分で分解したものの修理を受けてくれるかはわかりません。

・リールの中はグリスや油分が部品についています。部品を外す際に小さいワッシャーが部品にくっついて一緒に取れる事があります。なくさないよう一個一個確かめながら作業をしましょう。

・クリアランス等微調整用に展開図にないウェーブワッシャー等が個別で追加されている場合があります。わからなくならないように、バラしながら写真やメモを撮って組み立てられるようにする事をおすすめします。

分解に必要なもの
  • T8星型レンチ(トルクスレンチ)
  • 精密ドライバー
  • 画鋲(ベアリング分解用)
  • 爪楊枝(掃除用)
  • ティッシュやウエス(掃除用)
  • パーツクリーナー(脱脂)
  • ウレアグリス(ギア・ベアリング用)
  • リールオイル
  • リールグリス

T8星型レンチとウレアグリスはさすがに家にはないのでホームセンターで買ってきました。
ギアに使うグリスはリールグリスだと緩すぎるので、なにかないか調べてみたらウレアグリスが良い粘度でギアにも使えるみたいなので使ってみました。

ウレアグリスとT8星型レンチ(トルクスレンチ)のリンクを貼りました↓
参考にしてみてください。

分解開始

今回は泥にリールをぶっこんでしまったので、まずはリールの外側をよく水洗いして乾かしてから作業に入りました。多分海水は中までは入っていないと思うけど、念の為に分解して確認してみます。

外しながら油分や汚れは落としていきます。

スプール・ローター・ハンドルを外す

スプールを外す
スプールを外す

バシャバシャ水洗いしたにもかかわらず、スプールの中に水が入ったような感じはありません。泥の中にズボって入ったので、スプールの裏側も泥があるのだろうと思っていたのですが案外平気でした。

ドラグは分解しなくても大丈夫そうだったので今回は分解しません。分解する時はドラグの中身を変える時ですね。

クリックホルダー等
クリックホルダー等
ローター部分
ローター部分

ロータを外す際は、逆回転ストッパをONにしたままハンドルを逆回転方向に回して固定して引き抜きます。ハンドルをフリーの状態でローターを引き抜くと、下側にある部品が一緒に抜けてきてしまいます。クラッチリングまで抜けてしまうとマグシールドがなくなってしまうので、ローターはハンドル逆回転で中の部品をロックした状態にして引き抜きます。

写真には有りませんが、次の工程でハンドルを取る為にハンドルはローターを抜く前に緩めておきます。

ローター
ローター

ローターの表と裏側です。
ここも泥と水は入っていませんでした。

ハンドル
ハンドル

ローターが抜けたらハンドルも外してしまいます。

ハンドルねじ込み部右
ハンドルねじ込み部右

ハンドルとは反対側のキャップを外します。
ベアリングの部分に水みたいな液体が入っていました。
洗浄した時の水がキャップの隙間から入ったのか?もしかしたらボディの中にも水が入ったかもしれません。

マグシールド・ピニオンを外す

マグシールド部品
マグシールド部品

マグシールド部品一式を外します。
これをすることでマグシールドがなくなります。

写真左下のようにうまく外せるとマグシールドを残すことができますが、私はティッシュで誤って吸い取ってしまった為にバラすことになりました。

マグシールド部品2
マグシールド部品2

茶色いオイルがマグシールドです。
磁性をもった流体を磁石とクラッチリングの隙間に入れることで膜ができ、この部分からは水が侵入できないようになります(右上写真)。

マグシールド単体はダイワからは買うことができないので、交換修理を依頼することになります。自分で分解した場合でもダイワで修理してもらえるらしいのですが、実際のところは問い合わせをしないとわかりません。私はマグシールド無しでも構わないのでひとまずこのままで使用します。

ピニオン
ピニオン

プレートとピニオンを外した際に下側にくっついてくるワッシャーをなくさないように気をつけます。ピニオンが外しづらい時は左右に軽くカタカタと回すようにすると抜けます。

ボディのフタを開ける

ボディフタ
ボディフタ

特殊ネジを外してフタを取ります。
この時点で初めて外すのですが、私の個体はネジの頭が若干なめてました。

ボディ中身
ボディ中身

フタを外すと、大きなドライブギアが顔を出します。
フタ側についているベアリングはこの時点で外して、ベアリングの回りについていた水のような液体を掃除します。

どこの部品?
どこの部品?

部品をどかしたら銀のウェーブワッシャーがでてきました。いったい、どこに入っていたものなのか。もうわかりません。

こうならないように、部品を外したら一個一個裏も入念に確認したほうが良いともいます。

ドライブギアを外す

ボディドライブギアベアリング
ボディドライブギアベアリング

ドライブギアを外すには、リール右側のリングを外します。
先の細いものでリングに引っ掛けてこじ開けます。外す際にどっかに吹っ飛んでいくことがよくあるので、無くさないように手でフタをするなどします。

ドライブギアにはOリングがついているので傷をつけないように慎重に引き抜きます。

シャフトを外す

シャフト
シャフト

ここまでくれば、シャフトは簡単に外れます。
ベアリングも取っちゃいます。

オシレーティングギアを外そうとしましたが、浸水した様子が全くなかったので今回は外しません。ギアのピンの部分にはOリングがついていますので、ギアを外す際はOリングを傷つけないようにします。

ボディ右側
ボディ右側

ボディ右側ベアリング部に水のような液体がありましたので掃除します。

ハンドル側もそうでしたが、ベアリングより外側が濡れていました。中には侵入したような形跡が見られません。

分解してみた結果

ボディの中には泥や水は入っていませんでした。
ハンドルとその反対側のベアリングのところに水のような液体がついていただけです。
ベアリングが錆びても嫌なので、その両方を洗浄して組み立てをします。

ベアリングはパーツクリーナーで洗浄後、中にグリスを入れるグリスチューンを施しました。これにより滑らかさは失われますが、しっとりとした巻きを感じられるようになるそうです。フリームスLT3000はシーバスやライトジギングに使用しているので繊細な巻は特に必要としていません。グリスチューンによってしっとりとした巻がでるならそれは有りかもってことで物は試しです。

組み立て

ベアリングをグリスチューンしてから、各部品を組み立てていきます。
各部品の洗浄は、ばらした直後にパーツクリーナーで行っています。

ボールベアリングのグリスチューン

ボールベアリングのグリスチューン
ボールベアリングのグリスチューン

ベアリング自体を分解して洗浄します。
ベアリングの留め具を先でこじ開けてシールドを外し中身を出します。パーツクリーナーをかけて洗浄完了です。

ベアリンググリスチューン
ベアリンググリスチューン

中にウレアグリスを押し込んで、グリスが充填できたらフタをし、グリスチューンの完了です。これをハンドル左右とピニオン上下の4つのベアリングに施しました。オシレーティングギアは外さなかったので、そこのベアリングはそのままです。

ギア・シャフト・ボディを組み立てる

ボディの組み立て
ボディの組み立て

ベアリングの側面に軽くグリスを塗ってをボディはめます。
ギアの歯面、ボディの縁にグリスを塗ります。
ギアの歯面に大量にグリスを漬けすぎると巻が重くなるようなので適量をつけます。と言っても適量がわからないので大体の感覚でつけました。

シャフト組み立て
シャフト組み立て

シャフトの溝にグリスを塗ります。ここをオシレーティングギアのポッチが動くので忘れずに塗りましょう。乾いた状態で動作させると破損の原因になります。

オシレーティングポストA(長い方)ははめ込んでもボディの外に出てしまう構造になっているので、下方向へ落とさないように注意します。

シャフト・オシレーティングポストA・Bにも薄くグリスを塗っています。

ドライブギア組み立て
ドライブギア組み立て

ドライブギアを組み付けます。
ベアリングにドライブギアのシャフトを通したら、リングで抜けないようにします。

リングは開いている方向を一旦閉じた状態に癖をつけます。
その状態でドライブギアシャフトへ落とし、爪楊枝等で開きながら溝にはめ込みます。ハマったと思ったら、リングの見えている隙間に爪楊枝等の先を入れて動かしてみます。リングが動かず、リングの直線が見えなければちゃんとはまりました。はまらない場合は取り出してやり直しです。(写真右)

ドライブギアをはめた状態で回転させるとオシレーティングポストA(長い方)が下方向へ動いてスっぽ抜けますので動かさないようにします。

ドライブギアの面についていたワッシャーをつけ忘れないように気をつけます。

フタ組み立て
フタ組み立て

ボディのフタを組み付けて、下側のカバーも取り付けます。
カバーを取り付けることでオシレーティングポストAが外側へ出ないようになります。なぜこの様な構造なのでしょうか。短い方のオシレーティングポストBみたいにすればいいのにと思います。

オシレーティングポストA
オシレーティングポストA

ボディ下側のカバーをつけないうちにギアを回すと、オシレーティングポストAがニョキッと出てきてめんどくさいことになります。

ピニオン・マグシールドを組み立てる

ピニオン組付け
ピニオン組付け

ピニオンにつけた銀のワッシャーは1枚間違えてつけてしまいました。
この1枚の銀のワッシャーはどこにつけるのかわからなくなりました。

ピニオンをシャフトを通してボディの中に入れ込みます。
軽く入らない場合は、ピニオンを回しながら入れるとスムーズにいくと思います。

ピニオンプレート
ピニオンプレート

ピニオンが抜けないようにプレートを取り付けます。
写真のように作業するとやりやすいかと思います。

ネジの締め付けは、プレートが大体中心になるように調整しながら締め込みます。

マグシールド1
マグシールド1

続いてマグシールド部品を組み付けします。
黒のマグシールドキャップに銀のワッシャーとOリングを忘れずに。

マグシールド2
マグシールド2

クラッチリング、ワンウェイクラッチ、キャップ、プレートの順に組み付けます。

プレートは仮止め状態にします。

マグシールド3
マグシールド3

プレートの中心の穴と、クラッチリングが干渉しないように中心を出しながらネジを締めます。干渉してしまうとリールがきれいに回りません。工場の組み立ててでは隙間を確保する為に治具を用いて作業をしていると思われます。ここでは紙を隙間出しの治具として使用しました。

中心が出ると隙間が開くので、ここにマグシールドオイルを入れます。
マグシールドオイルはダイワから販売されていないので、今回はここにグリスを塗って膜を作ります。

マグシールド4
マグシールド4

グリスを隙間に入れ込みます。
ハンドルを付けてリールを回しながら指で押し込んでいくイメージです。

マグシールドレスで検索すると皆さんいろいろ試しているみたいです。
先人の力を借りましょう。

ローター・スプールを組み立てる

ローター組み立て
ローター組み立て

シャフトにガツガツぶつけないようにローターをはめ込みます。
ナット・スクリュー、パッキンを取り付けます。

私はメンテナンスの時にシャフトにグリスをつけてますのでつけます。

スプール組み立て1
スプール組み立て1

スプールを乗せていきます。
シャフトの段差に順番通り部品をつけていきます。
①のワッシャーは平らな面が下向きです。

スプール組み立て2
スプール組み立て2

スプール下面のドラグが出た際のクリック音を出すための溝と、ドラグノブの金具に当たる部分に軽くグリスを塗って組み立てます。

ベールを分解洗浄する

ベール1
ベール1

忘れてました。

ベールのストッパーの動きは、ベールを起こすとストッパーが起こされボディ側にある出っ張りに引っかかって動かなくなるようになっています。

ベール2
ベール2

両側の特殊ネジを外してベールを分解します。
この時グリスが付いている部分を洗浄してまた新しいグリスを塗り直します。

ここも泥や水の影響は受けていませんでした。

ラインローラー
ラインローラー

ベールにくっついているラインローラーをバラします。
元に戻せるように分解した順番通りに並べます。

ここも泥や水の影響は受けていませんでした。
きれいにしてオイルを塗ってから、今とは逆の順番で組付けをします。

分解洗浄完了

18フリームス3000

リールのオーバーホールができました。
(厳密に言えばドラグとハンドルノブを分解していないのでオーバーホールと言えるかわかりませんが)

ハンドル部と反対側のベアリングの所に水滴らしきものがありましたが、しっかり洗浄できた事でリールをサビから守ることができました。思ったよりも泥や水が全然侵入していませんでした。案外、水にドブ漬けにならない限り内部への水の侵入はしないのかなと思います。

分解したことでマグシールドを失いました。
私の使い方では、土砂降りの雨の中ずっとリールを逆さまにして使わない限り、マグシールド部への水の侵入はほどんど無いのではと思います。簡易グリスシールを施したのでおそらくこの先もそうそう水が侵入することは無いと思われます。

ギア面とベアリングにグリスを施した事で巻にグリスのネットリ感がでました。軽い巻きではないので好き嫌いが別れますが、このリールに繊細さは求めないのでむしろ耐久性が上がってくれればいいと考えています。

以上、18フリームスLT3000のオーバーホールでした。


コメント

タイトルとURLをコピーしました